|
じゃんとこい魚津祭り-せり込み蝶六踊り街流し。富山県魚津市。 |
|
トップページへ>> 魚津市の祭り、観光、特産品、ホテルの予約>> |
|
せり込み蝶六 せり込み蝶六(せりこみちょうろく) は、富山県(越中国)魚津市で歌い継がれている民謡である。 この民謡は、毎年8月初旬に開催される、じゃんとこい魚津まつり最終日のせり込み蝶六街流しで唄い踊られる。 この民謡は浄土真宗の仏教口説きを起源とし、江戸時代に越後国の瞽女唄の影響により変化したものを、 毎年お盆に寺や神社の境内で扇子や提灯、傘などを持って祖先の御霊と豊作を祈って踊りあかしたのが始まりとされる。 1946年に富山県民謡大会に出場。この時民謡研究家(当時)町田嘉章によって「せり込み蝶六」と名づけられた。 同年11月には、魚津せり込み蝶六保存会も設置され、 1952年には市の無形民俗文化財に指定されている。現在は毎年8月第1金曜日から3日間に渡って開催される、 じゃんとこい魚津まつり最終日のせり込み蝶六街流しにて地元住民、地元企業、 各種団体のグループ3000人以上が保存会の唄と演奏に合わせて踊り流す。 踊り 両手に扇子を持って、激しい音頭のリズムに合わせて、極楽蝶が舞うように踊る扇子踊りがもっともよく踊られるが、 提灯や傘、花笠などを使用する踊りや、手踊りなどがある。 扇子踊り(勢振り踊り・けはん結び・川崎づくし・波踊り) 提灯踊り 花笠踊り 蛇の目踊り 菅笠踊り 手踊り(勢振り・山中踊り) また現在では踊られなくなったものとして、たすき踊り・刀踊り・姿見踊りなどがある。 引用:ウイキペディア -TOYAMA,JAPAN- 写真の無断転載はお断りいたします |
|