とやま倶楽部.comトップページへリンク


新湊曳山祭り。富山県射水市。


トップページへ>> 富山県新湊(現射水市)のお祭、観光、特産品>>



富山県に関連するリンク集
富山の特産品

   index

朝日町
入善町

−黒部市−
黒部
宇奈月

魚津市
滑川市
上市町
立山町

−富山市−
富山
大山町
大沢野
細入
婦中町
八尾町

−射水市−
小杉
下村
新湊
大島
大門

−高岡市−
高岡
福岡

氷見市
小矢部市

−砺波市−
砺波
庄川

−南砺市−
福野
井波
城端
福光
井口

上平
利賀


とやま倶楽部.com。リンクの際は使ってください。

-新湊曳山祭り-
放生津八幡宮の祭礼。各町内から曳山13本が町に出ます。
起源は1650年(慶安3)、17世紀には今日のような豪華なものになったといわれます。
夜は提灯山車になります-撮影:2000年10月1日



新湊曳山祭り。富山県射水市富山県新湊曳山祭りの紹介、写真



新湊曳山祭り。富山県射水市富山県新湊曳山祭りの紹介、写真



新湊曳山祭り。富山県射水市富山県新湊曳山祭りの紹介、写真


放生津八幡宮祭礼は曳山まつりといい、地方名物の1つです。 10月1日、13本の曳山は典雅な曳山囃子を奏でながら荘重な軋みを響かせ、 神輿渡御に供奉して曳かれます。 昼は「花山」、夜は「提灯山」にして町中を練り廻る姿は 絢爛豪華。 曳山は、築山が素型といわれています。
創始の年代は不詳ですが、一番山の古新町は 慶安3年(1650年)の創設と伝えられており、 350年前から曳かれていたことが記録にあります。
曳山の出来は、放生津の宮大工連が中心になって「山体」を作り、 彫刻・塗箔・彫金にも当地の飾師や桧物師が精魂を傾け、 後には、高岡・井波・城端の技巧をも導入し、 年次を重ねて研美を競い完工しました。 こうした新湊の曳山は、郷土文化の総合作品としての 風格と伝統を守りながら 大切に維持継承されてきました。 曳山の囃子は、今日のものから原型を探ることは困難ですが、 元はお神楽囃子のようなものであるかと思われます。 なお、今の囃子の中に義太夫節・清元・常盤津などの 「賑ぎ囃子」が加味されているのは、 放生津の「芸人連」を中心に伝承された音曲が曳山囃子の形成に 大きな影響を与えたものと推測されます。 この13本が順列を連ね、狭い町角を急曲がりするときの勇壮さは格好の見物です。
引用:新湊市のホームページより



-page2-










Copyright toyamaclub.com All rights reserved
-TOYAMA,JAPAN-
写真の無断転載はお断りいたします


富山県のお祭り
富山県の獅子舞