|
海老江曳山まつり。富山県射水市、旧新湊。 |
|
トップページへ>> 富山県新湊(現射水市)のお祭、観光、特産品>> |
|
海老江加茂社(えびえかもしゃ)の秋季祭礼は、「曳山まつり」といい、 放生津八幡宮の曳山とともに地方名物のひとつです。 9月23日、3本の曳山は、早朝から花山の飾り付けを行い、加茂社の鳥居前に集合します。 神主の「御祓い」を 受けた後、典雅な曳山囃子を奏でつつ荘重なキシミを響かせ、 昼は「花山」、夜は「提灯山」にしつらえ町中を練り廻る姿は 絢爛豪華そのものです。 創始の年代は不詳であるが、西町曳山は海老江では最初に 作られ天保12年(1841)とあり、 中町曳山が天保15年(1844)、 東町曳山が安政4年(1857)にできており、 150年前から曳かれていたことが記録にあります。放生津の曳山からの影響が大きく、 構造、様式、囃子(はやし)など 類似するところが多いです。 曳山囃子は、天保(1830〜)のころに放生津から伝えられたとされ、 そして各地から様々な音楽を取り入れてきました。 本囃子のほか、お神楽、チンチコ、銀囃子など雑曲があります。 また、特色として、 勇壮な曳山木遣りがあり、明治末期から受け継がれています。 この曳山の自慢のものはからくり人形で、東町「唐子遊び」、 中町「唐子懸垂廻転」、 西町「唐猿童子」です。中でも「唐猿童子」は、本からくり人形で、 昭和54年に新調したもので、日本一の人形師7代目玉 屋庄兵衛の傑作です。 22本の絹糸の操作によって小太鼓を叩いて歩いたり走ったりし、 瞬時に唐子や猿の顔に変身するという人形です。 引用:新湊市のホームページより -TOYAMA,JAPAN- 写真の無断転載はお断りいたします |
|